雨の日の訪問でも安心!おすすめレインブーツ
外回りや訪問業務をしている女性スタッフが雨の日でも安心してお仕事できる、そんなおすすめのレインブーツのご紹介です。雨の日に濡れた靴下のままお客さんの家に上がったりしていませんよね?そんなことしてるならすぐに購入を検討してね。
外回りや訪問業務をしている女性スタッフが雨の日でも安心してお仕事できる、そんなおすすめのレインブーツのご紹介です。雨の日に濡れた靴下のままお客さんの家に上がったりしていませんよね?そんなことしてるならすぐに購入を検討してね。
我が家の長女も高3になりました。ようやく看護学校を受験することを決めたようですが、普段勉強している姿はあまり見かけないけど大丈夫なのか?そんな高3の受験生も少しずつ受験対策や看護学校・看護大学の情報収集などはしているよう…
小規模な訪問看護ステーションだと、機能強化型訪問看護ステーションを算定することは難しい。だったら近隣のステーションと合併して一方をサテライト化すれば、機能強化型訪問看護ステーションを算定することができるんじゃあないのかな?
ボーッとなんとなく見ているだけでは危険予知なんて出来ない。しっかりと観察して、自分の中にデータベースを蓄積することが危険予知の能力を高めるんだ。
冬の日のバイクはヘルメットが曇って前が見にくくなる。だからめっちゃ危険なんだ。曇り止め防止のスプレーは必需品ですよ。
高校3年生の長女は看護師を目指して看護学校に進学することを決めたようだ。大人の懐の具合を考えて、学費の安いところに行って欲しいもんだってことを書いてみた。
理学療法士や作業療法士や言語聴覚士が一人しかいないような訪問看護ステーションに勤務しているセラピストや看護師さんは多いと思います。その一人しかいないセラピストとはうまく連携できていますか?それとも、イマイチですか?そんなことを書いてみました。
退職したいのか?看護師を辞めたいのか?せいぜい2~3ヵ所の職場でしか働いたことのない看護師の場合、その程度の職場経験というか、勤務経験で看護師を辞めてしまうのは視野が狭い。
2014年の4月になってから嫁さんが忙しいようだ。回復期リハビリテーション病棟に勤務している看護師の嫁さんの病棟に入院している患者さんが、ちょっと重度化しているみたいだ。 スポンサー広告 重度の入院が増えているみたい 3…
訪問業務や外回りのお仕事しているとこれからの季節一番困るのは日焼けなどの紫外線対策。訪問看護や訪問リハビリでも、女性スタッフは特にいろいろ準備して外に出ていますね。お手軽な紫外線対策のご紹介。
更衣の評価のポイントにつづいて回復期リハビリテーション病棟で看護師さんが実践すべき、更衣動作への取り組み、アプローチについて書いてみました。 更衣動作って大事なんですよ。筆者は現在訪問看護ステーションから訪問リハビリに従…
回復期リハビリテーション病棟に入院してきた患者さんの、入院時の評価ってきちんとできていますか?病棟の看護師さんが実施すべきリハビリテーション的な視点の評価について書いてみました。
病院っていうところは多職種の集合体です。職種で一番多いのは看護師さんかな。回復期リハビリテーション病棟を持っているようなリハビに力を入れている病院なら理学療法士や作業療法士、言語聴覚士も多いと思います。では、そんな多職種が混在している病院では職種間連携や部署間連携はスムースに行われているのでしょうか?ってことを書いてみました。
もうすぐ4月、高校生がそろそろ進路を決める時期ですね。我が家の娘は看護師を目指すようです。進学先として医療系の看護師、臨床検査技師、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士で迷っているなら、看護師を選びなさい。ながーい目でみたときに看護師の方が絶対に有利なのです。高校生の娘を持つ看護師と作業療法士の夫婦が高校生の進路について考えてみました。
平成26年度もスタートしましたが、新たに訪問看護ステーションで勤務する方や管理者になる方もいると思います。そんな方にお勧めの1冊です。 Q & Aが豊富で分かりやすい 医療保険で週3日以上訪問できる? 同一日に他事業所の…
嫁さんが看護師だというとほぼ100%「白衣の天使と結婚して、いいですね!」って答えが返ってくる?職場では確かに白衣を着ているから間違いとは言えないが、家に帰ってからも白衣を着ているわけではないんだってことを世の中の人は知…
子育てしながら子供を育てるっていうのは、看護師ではなくても大変ですよね。作業療法士の夫と看護師の妻で2014年時点で高2と小2の歳の差姉妹を抱えている我が家。看護師として働き続けていますが、何とか子育てと看護師は両立でき…
さあ4月が始まりましたね。新人ナースがたくさん働き始めていますね。そんな新人看護師さんのために、スキルアップするために必要なお金んことを書いてみました。頑張って月2万円のスキルアップ貯金を始めましょう
訪問看護やリハビリっていうのは、病院と違って道具の全てをカバンに入れておきます。そこに何が入っているのかによって仕事の出来が変わってくるといっても差し支えないでしょうね。基本的な持ち物について書いてみました。
病院内の看護師、理学療法士や作業療法士や言語聴覚士、検査技師や相談員など色んな職種とうまく連携しながら業務できていますか?「give & take 」とか「持ちつ持たれつ」何て言うけど、そんなことでは連携なんてできませんってことを書いてみた。
4月から新しい職場に新しいユニホームを着て働き始める理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師の方は多いんではないでしょうか?職場でユニホームは支給されますが、聴診器は支給されないところも多いと思います。でも、聴診器って結構使うんですよ、初めてのお給料で「マイ聴診器」はいかがでか?おススメの聴診器のご紹介です。
4月からどこの病院も新人看護師さんがやってくる。嫁さんの病棟にも一人の新人ナースが来るらしい。そんな新人看護師さんのためのホウレンソウ(報告・連絡・相談)について書いてみた。
訪問看護ステーションなどの介護保険のサービスを提供している事業所が毎月行わなければならないのが請求業務。国保連への伝送などなど事務処理作業量が多くて大変ですよね。しかも請求ソフトは価格が高い!そこで小さな事業所の運営に向いている介護保険の請求ソフトのご紹介です。
看護師だからできる5連休。春休みなので勤務希望をうまく入れてくれたようです。小児の次女も喜んでいます。こんな勤務が組めるのも看護師さんの役得の一つかな。普段激務だから、たまには休んでください。
今年も看護師国家試験の結果が出ましたね。来年に向けて国家試験の準備をしている看護学生さんは、この結果をしっかりと見てください。新卒の受験者の合格率は例年90%以上ですが、既卒の受験者の合格率は50%前後なのです。2度目の国家試験の合格率は50%くらいなんです。だから何としても看護師の国家試験は1発合格を目指さないといけないのです。