教育1 退院後の生活とリハビリテーションの選択肢
noteサイトに書いたコラム ◆コラム33 「訪問リハと訪問看護のリハ」「訪問リハと通所リハ」それぞれの役割分担と方向性 そこに詳しく書いているけど、2020年までは訪問看護ステーションからの訪問リハと病院・診療所・老健…
noteサイトに書いたコラム ◆コラム33 「訪問リハと訪問看護のリハ」「訪問リハと通所リハ」それぞれの役割分担と方向性 そこに詳しく書いているけど、2020年までは訪問看護ステーションからの訪問リハと病院・診療所・老健…
最近のコラムの更新は、noteサイトを使った「新しい学びの形」に力を入れていますので、そちらもご覧ください。 2021年もnoteサイト中心のコラム更新となります。 「新しい学びの形」をお届けします 「新しい学びの形」と…
リハビリテーション看護に関わっている看護師さんなら、2018年同時改定に向けて読んでおくほうが良い資料です。
2018年同時改定関連です。回復期リハ病棟からの退院後の引き継ぎが焦点となっています。どんな情報を次の支援の場に引き継げばよいのかってことが論点です。
回復期リハビリテーション病棟の師長さんとリハビリテーション科の科長さんクラスの連携が必須。お互いの業務分掌を考えながら、病棟運営を考えていく必要があります。
リハビリテーションスタッフを「先生」って呼ぶのは間違っています。だけどそのことを放置している病院があまりにも多い。改めたほうがいい。
回復期リハ病院の病棟師長さんや主任さんって、今のリハビリテーションを取り巻く状況の変化についていってますか?セラピストではなくて、看護師の果たすべき役割は大きくなっているんですよ。
関東の方の回復期リハ病院の師長さんからリクエストがあったので書いてみる。リハビリテーション部門のトップはセラピストだけど、病棟のトップは看護師長。そんな回復期リハ病棟で師長が出来る事。 ここに書いていることの半分くらいは…
新人看護師さん向け資料の紹介。新人看護師を指導する立場のナースさんの参考にもなりますよ。
2016年診療報酬、具体的な点数が出ましたね。機能強化型訪問看護ステーションの要件とか訪問看護
超重症児などへの対応をしている訪問看護ステーションにとって2016年の報酬改定は朗報。機能強化型訪問看護ステーションの算定要件が見直されそうです。
2016年の診療報酬改定で、医療による訪問で2カ所目の訪問看護ステーションの訪問が可能になるかもしれません。
2015年12月末時点での機能強化型訪問看護ステーションの状況についてまとめてみました。
僕のやっている仕事は税金の無駄使いなのか?そうではないと思うけど、アピール不足なのかもしれない。
機能強化型訪問看護ステーションの平成26年の届出数の資料が公開されましたので、書いてみました。
看護の世界でもPDCAサイクルっていう考え方は大事なんだけど、なんでそれが大事なのかわかっていない人も多いと思います。PDCAサイクルって看護用語だと勘違いしたりしてませんか?そんなことを書いてみました。
看護師の嫁さんが入院しました。卵巣嚢腫の摘出です。その間の出来事を書いてみました。家事はなかなか大変でした。
看護師の嫁さんが転職サイトに登録してみたことを書いてみた。もっとしつこく転職を勧誘されるかと思ったけど、そんなこともなく利用することができたってことを書いてみました。
2015年の介護報酬の改定で訪問看護ステーションでは「看護体制強化加算」が新設されましたので書いてみました。
看護師の試験も2月に行われました。発表は3月ですね。万が一国家試験試験に落ちたら、不合格だったらどうすべきかということを書いてみました。看護師である嫁の意見も参考にしています。初めてチャレンジする国家試験と、2度目のチャレンジとでは合格率が全く違うのです。そのことをしっかりと理解してください。
ピンク自転車で訪問してますよってことを書いてみた。
訪問看護ステーションからのリハビリテーションのマイナス改定はけっこう大きい。ダメージを受ける事業所もあるでしょう。だけど、訪問看護ステーションからのリハビリテーションは必要なんだってことを書いてみた。
回復期リハビリテーション病棟で働いている看護師さんの経験を訪問看護の分野で生かしてみませんか?訪問の領域ではリハビリテーションの需要は大きいんですが実践できるスタッフが非常に不足しています。
平成27年度の介護報酬の改定の具体的数字が出てきました。現時点では(案)となっていますが、この方向性は変わらないので、事業計画をしっかり練る必要がありますね。
自治体から発信されている自己負担額上限額管理票のQ&Aのリンク先をまとめてみました。ホントにややこしい制度が始まったものです。