「リハスタッフ」は先生ではありません! 師長さんに知ってほしいこと(2)

回復期リハビリテーション病棟でリハビリテーション専門職と看護師さんとの連携をスムースに進めるためには、同僚としてのいい関係を築き上げることが不可欠だと考えています。コミュニケーションを取りやすい環境を整えることが必要です。

そのためには呼称って大事だと思います。

なんで「先生」なん?

新卒で入職してきた新人セラピストも「先生」って呼んでいる回復期リハビリテーション病院が多いのが今のリハ業界。

理学療法士や作業療法士、言語聴覚士と看護師さんの資格を取得するための修業年数やシステムはほぼ同じ。

認定や専門の制度に関してははるかに看護師さんの方がレベルは高い。

だけど、同じ回復期リハ病棟に勤務しているにもかかわらず看護師さんに対しては「さん」と呼び、セラピストに対しては「先生」と呼ぶ。おかしな話だ。

小学校や保育園で園児や児童が「先生」と呼ぶから職員同士も先生と呼び合っているという現象とは環境が異なる。

患者さんが看護師に対しても他の職員にも「先生」って呼んでいるならいいんだけど、患者さんや家族さんが先生って呼ぶのは医師だけだ。

医師とセラピストの役割は同一ではない。医師の指示のもとに業務を行うのはセラピストも看護師も同じはず。

だったらセラピストも「さん」でいいじゃない。

位置づけとか関係性

ヒエラルキーっていうのかな、職場のスタッフ同士の関係性ってものすごく大事だと考えています。

スタッフとして同列なのか、上下関係があるのかというようなことが、院内のコミュニケーションにとってはものすごく重要だと考えています。

言いたいことが言える関係になるには、些細なことであっても気をつけるべきなんだ。

「先生」って呼ぶことはそこに上下の関係性があることになるよ。

言いたいことが言えない環境を作っていることにつながる。

もっといえば、偉そうにモノを言ってしまう若いセラピストが出現しやすい環境である可能性がある。

回復期リハビリテーション病院において、リハ職と看護職の連携は不可欠なのに、そのための環境が整っていない。

患者さんの呼称を「〇〇さま」とするのか「〇〇さん」とするのかってことを真剣に検討している病院は多そうだけど、セラピストの呼称問題を検討している病院は少ないだろうね。

一般の病院と異なり、回復期リハ病院に占めるセラピストの職員数は多いはず。

だから「先生」って呼ぶことの影響は組織内における関係性のあり方に大きくかかわる。

「さん」って呼ぼう!

明日から理学療法士や作業療法士、言語聴覚士は「〇〇さん」って呼ぼう!

そうしてそのことに異議を唱えるセラピストは、ダメダメな権威主義セラピストだから、相手にしなくていいよ。

役割的に、立場的に、能力的に「先生」の呼称に値するセラピストや看護師はいる。心から「先生」と呼ぶにふさわしい人はいます。

だけど、横一列に「先生」と呼ぶのは間違っています。

師長さんクラスの方はそのあたりのことを意識して行動してください。

こんなお話をリアルに聞いてみたい方はこちらからどうぞ
⇒⇒講演依頼のこと

よろしければフォローしてください

コラム読んでいただいてありがとうございます。

気になる方はぜひフォローしてください。

Twitter
フォロワーさんは100名くらいです
https://twitter.com/yamada_ot_labo

Facebookページ
フォロワーさんは1700名くらいです!
https://www.facebook.com/yamada.reha.labo

私が書くもう一つのコラムサイト
https://note.mu/yamada_ot/

【↓↓週末にゆっくり読んでみてください↓↓】

看護師求人紹介 【ナース人材バンク】

(スポンサー広告)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です