病院っていうところは多職種の集合体です。職種で一番多いのは看護師さんかな。回復期リハビリテーション病棟を持っているようなリハビに力を入れている病院なら理学療法士や作業療法士、言語聴覚士も多いと思います。では、そんな多職種が混在している病院では職種間連携や部署間連携はスムースに行われているのでしょうか?ってことを書いてみました。
スポンサー広告
チームで行うのがリハビリテーション
このサイトではよく書いていることですが、リハビリテーションを実践しているのは理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などのいわゆるセラピストだけではありません。医師、看護師、介護職、相談員さんなどもリハビリテーションチームの一員なのです。
でもこのチームで行っているって意識が少し薄い気がしています。
リハビリテーションを実践しているのはPT・OT・STのセラピストで、ほかの職種はリハビリテーションには関わっていないという感じが漂っていたりします。その結果セラピストに対して「〇〇先生」って呼んでいる現状が生まれるのかもしれません。
理学療法士や作業療法士だけがリハビリをするわけではありません。看護師さんも十分にリハビリテーションに関わることができます。リハビリテーション看護として対応できます。
まず「共有」する事から始めよう
連携の第一歩は共有することから始まります。
- 時間の共有
- 場の共有
- 目的の共有
共有するものがあるから連携ができるようになります。
時間と場の共有
連携するってことはコミュニケーションをとるってことから始まります。コミュニケーションをとるには「時間と場を共有する」事から始まります。
リハビリしている患者さんのことで、看護師さんが
- 担当のセラピストにちょっと相談したい
- リハ目的を確認したい
- 家族さんの意見をセラピストに伝えたい
って思ったり考えたりしても、その場にセラピストがいなければ「後回し」になってしまって、いつの間にか忘れ去られてしまって「連携」は生まれないのです。
お昼休みの過ごす場所、カルテの書く場所、ミーティングやカンファレンスの場所などで看護師さんとセラピストが「時間と場の共有」ができればいつでもコミュニケーションすることができると思います。
残念ながらリハカルテはリハビリ室においてあったり、電子カルテでそれぞれの部署でカルテを記載するようになったりしているのがイマドキのリハビリテーション事情。だからなかなか連携が生まれないのです。
目的の共有
リハビリテーション病棟においてリハビリスタッフも看護スタッフも患者さんの自宅復帰が最大の目的なんですよね。その目的のために多職種が患者さんに関わっています。
それぞれの職種がそれぞれの能力を発揮して退院支援することが目的の共有という事なんです。
できれば管理職が率先して
管理職同士がもめていては多職種連携は出来ません。師長・科長クラスが率先して他部署との連携に努めるべきだと思います。
上がしっかりと連携できていると、現場スタッフも自然と連携するものなんです。
管理職がしっかり目的を共有して多職種連携が行えると、リハビリテーションはスムースに行われるのです。
連携による利益はすべて患者さんのものなんです。そこを理解することから連携が始まるのです。
看護のお仕事
(スポンサー広告)
コメントを残す