大阪府訪問看護ステーション協会の研修会の運営スタッフをして考えているのが、訪問看護ステーションでのリハと看護の連携のこと。
これまでにもステーションでのリハと看護の連携についてのことはこれまでにもあちこちに書いてきた。
例えばこんな感じ。
◆コラム18 訪問看護ステーションにおけるセラピストと看護師さんの連携のためにすべきこと1
動画バージョンはこちら!
だけど、訪問看護ステーションは看護とリハが連携することで2024年以降も生き残っていくことのできる事業所になると考えています。
こんなお話に興味ある方尾はお気軽に連絡ください。
◆お問い合わせ
◆やまだリハビリテーション研究所が全力でお届けする「新しい学びの形」
フォローしてね
- やまだリハビリテーション研究所公式LINEアカウント
     
- メインのブログ
 やまだリハビリテーションらぼ
- YouTube
 やまだリハビリテーション研究所のYouTubeのチャンネル
- noteサイト
 https://note.com/yamada_ot
- Twitter
 https://twitter.com/yamada_ot_labo
- Facebookページ
 やまだリハビリテーション研究所Facebookページ




 新しい学びの形を届けます!
2018年同時改定や2025年問題、地域包括ケアシステム、子どものリハビリテーション、そんなテーマでさらに価値あるコラムを書いています。今お読みのブログからスピンオフして、2016年から始めた新しい形のサイトです。
新しい学びの形を届けます!
2018年同時改定や2025年問題、地域包括ケアシステム、子どものリハビリテーション、そんなテーマでさらに価値あるコラムを書いています。今お読みのブログからスピンオフして、2016年から始めた新しい形のサイトです。
コメントを残す